夏休みも中盤戦、いよいよ我が家は、3歳の長男にとって夏休みの一番の課題がやってきました。
それは《夏休み期間中に、初めてスイミングの体験教室に挑戦すること!》
以前、夏休み中に子供とやりたいこと2018として発表したスイミング体験教室。
まだ3歳って新しいことへの挑戦にはおっかなびっくりだし、ママも子供がうまくやっていけるのか心配ですよね。
特にうちの長男はかなりのビビりで甘えん坊!
はたして、ママと離れて初めてのスイミング体験を楽しめるのか?
今回はそんな彼の奮闘ぶりと合わせて《幼児のスイミング体験教室って実際どんな感じ?》をレポートしたいと思います。
- 子供をスイミングに通わせてみたいけど、実際はどんな指導があるの?
- 大泣きしそうだけど、先生はうまく対応してくれるかな?
そんな疑問をお持ちのママにぜひ読んでほしいです。さっそくどうぞ~!

クリックで読みたい所へジャンプ
なんでスイミング体験教室に申し込んだの?
4月の入園以降、長男は幼稚園にかなり慣れてきており、パワフル3歳の体力が手に負えなくなりつつありました。
「体力余ってるなら何か習い事をさせようかな・・?」
私自身は実は全く泳げない(!)ので、スイミングに通って泳げるようになるのは、個人的に超重要だったので初めての習い事ならスイミングかな?と考えていました。
そんな折、近所でスイミングの体験教室開催のお知らせがあったので「まずはこれだ!」と思い、参加してみることに。
これまでの長男と水の関係
長男は小さいころからプール大好き。水が顔にかかるのもへっちゃら!
最近では幼稚園でプールに入る機会が多かったせいか、お風呂で「ラッコさんのモノマネ~」と、あおむけに浮かぶマネをしているなど水への抵抗は皆無でした。
これは、スイミングもさぞ楽しむだろう。ヒヒヒ。体力奪われて昼寝しておくれ。
家族はみんなそう思っていました。
ただひとつ問題だったのは・・・
彼がとっっっっっってもビビりだということ!!!!
幼稚園に行くだけで、「ママ!!いかないで!!」
夏休みに入るなり、「ママって大好き。ずっと一緒にいるね。」とべったり
せみが鳴くだけで、「なに!なんの音!???」とビビる始末
はたして、彼はママと離れてたった一人、見知らぬプールで泳げるのか・・?
そんな疑問も感じつつ、いよいよスイミング体験教室の日がやってきたのです。
いよいよスイミング体験教室の日がやってきた!
かかる費用と日程は?
初めに費用をお支払い。
1日75分(着替えの時間込み)の指導×3日間で5500円ほどでした。
3日連続だったので、できたら1日おきくらいがよかったです。同行するママもけっこう疲れます・・。
でも3歳をこれでもかと疲れさせてくれたのでコスパには大満足!
しかも体験教室後、入会すれば5000円ほどの入会金がタダになる&指定水着やゴーグルをプレゼントというキャンペーンをやっていました!
これスイミング教室だとどこでもよくやってますよね。
習い事を開始する際にはこういう機会を積極的に狙っていきたいところです。
持ち物は?
体験教室に行くにあたり用意するように言われたのは
水着(持ってるやつでOK)
水泳帽(持ってるやつでOK)
バスタオル(普通のでOK)
ビニール袋(濡れたもの入れる用)
でした。
この辺はスイミングクラブによって異なるかもしれませんが、ゴーグルはなくてOKでした。実際入会したら必要とのこと。ゴーグルなんて絶対嫌がるな・・
水着、水泳帽はもともと幼稚園で使ってるものがあったので、結局得に何も買わないですんだのでラッキー!
これらをお気に入りのリュックに詰めていきました。
\水泳帽は名前が直に書き込めるタイプが便利!これで他の子と間違う心配なし/
スイミング体験教室にいざ出陣!実際の指導や教室の様子は?
前日のうちに「明日はプールの教室に行くよ。」と話しておいたところ、当日の朝には
長男「○○ちゃん行かないから!プール怖いから!」
やや不穏な空気。スイミングがどんなところかよくわかっていなくて不安っぽい?
伝えるのが早すぎても、ビビって絶対行かない!とかなっちゃうし、かといって直前に伝えるのは心の準備が・・3歳の心は複雑です。
「怖くないよ~プール大好きじゃん、いっぱいラッコさんのマネできるよ~。」となだめつつスイミング教室へ向かいました。
受付を済ませるとそこには参加者の親子がたくさん!
長男が参加する3歳児のクラスは全部で10人くらい参加でした。
そのうち何人かすでに大泣き!他の子もかなり不安げな様子・・。
それをみて長男もさらにビビりが加速!早くもシクシク。
親と離れて更衣室へ行くよう促されるのですが
「○○ちゃんいかないからぁああああ!!!!」と泣きながら大絶叫!!
男子用更衣室の前で説得を試みるも全く泣き止む気配なし。
結局見かねたスイミング教室の先生が「お預かりしまーす!」と笑顔で連行してくれました。
大泣きの子には慣れているようで、華麗に連れ去ってくれました。先生ナイス!
長男の頑張りを見学室から見守ってみる
スイミング教室では子供が先生と泳いでいるところを見学できるスペースがあり、体験教室中はそこで下の子と待ってました。
他にも下の子連れの親御さんがいてかなりわいわいした雰囲気だったのでホっ。
下の子連れで、上の子の用事をこなすのってドキドキしますよね。
見学室はガラス張りなので、視界良好♪
しばらくすると他の子たちに混ざって長男も登場して整列しました。
みんなほぼ同じ年齢で3~4歳くらいだったのでわちゃわちゃした様子がめちゃかわいい~!
長男はここでもずっと大泣き。「ママぁあああああああ!!!」見学室まで声が響き渡る!
結局15分くらい(!)泣いてたでしょうか。
「このまま泣きっぱなしで他の子の指導に影響しないかな?」
「うるさくしてて先生に怒られたりしないかな?」
とこちらもだんだん不安に・・
でも先生もただ泣かせておくわけではなくて、抱っこしながら水に一緒にはいってくれたり、楽しそうな雰囲気で話しかけてくれたりしたので助かりました。
先生の優しい様子にすっかり機嫌を取り戻した長男はその後
- プールのへりに腰かけてバタ足
- 水の中でジャンプ
- 先生と一緒に水の中に頭までもぐる
などをみんなと一緒にこなしていけました。
スイミング教室といっても、まだ未経験の3歳児相手なのであくまで水に慣れて親しむって程度の活動ですね。
いろんな活動を通して、長男含めあれだけ大騒ぎだった3歳クラスのみんなもだんだんと笑顔に!
先生が終始、やさしく笑顔で元気いっぱいに接してくださったのがよかったようです。
(号泣してる子供に笑顔で接するのぜひ見習いたい・・・)
長男は頭まで潜るのはできてなかったけど、なんかめっちゃ笑顔でした。
せっかくの体験教室がただ怖いだけで終わらなくて、よかった、よかった。
あと、小さい子たちのためにプールが底上げされてる部分があるのかな?
先生が子供から手を放しても水中で普通に立ててました。先生が見ていない時でもすぐおぼれる!なんてことはなさそうです。
体験教室が終わると、自分で着替えて頭もまぁまぁ拭いて私のところまで戻ってきました。
この辺は幼稚園でやってることと同じだから困らなかったみたいです。
さて、長男の感想は?
「○○ちゃんプールすご~く楽しかったから!足とかばたばたしたから!!!」
だそうです。興奮気味にしゃべる、しゃべる!
おいおい~このお調子者ぉ~!あんな泣いてたじゃん!!
でも楽しんでもらえたならなによりですね。
『子供が新しいことに挑戦して楽しめた』ってママもとってもうれしい!
終わりよければすべてよし!!
その後、残りの2日も大泣きしつつもプールに行く→笑顔で帰ってくるを繰り返しなんとか体験教室を終えることができました。
「もうプールやだー!!!」ってなるかと思いましたが、なんだかんだ楽しめた様子。
これなら習い事にするのも前向きに検討してよさそうです。
スイミング体験教室はビビりな子は大泣きするかも?でも先生がばっちりフォローしてくれるので大丈夫!
事前に準備するものがなくて初めてでも気軽に参加できた。
前もってスイミングの体験教室がどんなものかちゃんと説明しておけばよかった。
お着換えや整列など幼稚園でやってることが発揮されててうれしかった。
ビビりな子でも先生がなんやかんやうまいことやってくれるから任せっきりで心配なし
頭まで潜るとかできなくてもまずは水に親しむことはできるし、なんだか楽しそう
結論。ビビりでもスイミング体験教室は全然楽しめます!
夏休みのうちに新しく挑戦することにピッタリですよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。