最新プラレールおもちゃの中でも、特に大人気の《ガチャっと!アクションステーション》
- 4路線走行可能
- リアルなサウンド
- レバーによる発車システム
など、まさにプラレール大好きキッズには夢のステーションですね。
思い切って購入してみると、3歳の長男がそりゃあもう大興奮で毎日遊んでいます。
本記事では
- どんな風に遊べるおもちゃなのか?
- 他に必要なものはあるか?
- レイアウトはどうする?
などガチャっと!アクションステーションの気になる疑問を解決しつつ、全力レビューしていきますよっ♪
購入を迷っているパパママは、ぜひ参考にしてくださいね。
クリックで読みたい所へジャンプ
ガチャっと!アクションステーションってどんなおもちゃ?
こちらが『今日からぼくが駅長さん! ガチャッと!アクションステーション』です。
駅でよく聞く
- アナウンス
- 電車の発車音
など、約40種類のサウンドを搭載した巨大ターミナル駅!
レバー操作によって、子供が自分で電車を発車・停車させることができます。
なんと1番線~4番線まであるので、一気に4路線走行も可能!
しかも駅前ロータリー付きだから、トミカも一緒に遊べちゃうんです♪
イメージでいうと東京駅や新宿駅なんかが近いですね。
ガチャっと!アクションステーションと一緒に買っておくべきものは?
実はこのアクションステーション、セット内容は『駅とロータリーだけ』です。

要注意なのは、このアクションステーションだけでは遊べないということ!
これ以外に
- レール
- 電車
- 単3電池2本
- トミカ
が必要ですが、すべて別売りです。
こことっても重要!
プレゼントしてすぐに遊べなかったら悲しいですもんね。
合わせ買いおすすめレール
特にレール!たくさんレールがないとせっかくの4路線が生かせないんです。
プラレールのレールって個別で買うとけっこう割高なので、レールはセットがお得!
レールベーシックセットならトンネル・踏切までついて盛りだくさん。
駅とつながるプラキッズレールセットなら、これだけで立体交差もできちゃう!
合わせ買いおすすめ電車
電車はもちろん、新幹線や特急、在来線など様々な列車を走らせちゃいましょう。
合わせ買いおすすめ電池
トミカの電池ってけっこうあっという間になくなっちゃうんですよね。
いちいち買いに行くのも面倒!
我が家では思い切って、繰り返し充電可能なエネループに変えちゃいました。
合わせ買いおすすめトミカ
駅前ロータリーで遊ばせるトミカならやっぱりはとバス!
ガチャっと!アクションステーションの基本&簡単レイアウトは?
さて、準備が整ったらさっそく組み立ててみましょう!
ガチャっと!アクションステーションの対象年齢は3歳からですが、子供一人で組み立てるのはちょっと難しいかも。
パパママもまずは一緒にやってあげましょう!
まずは基本のレイアウトやってみた
アクションステーションの外箱には、レイアウト例が1個のっています。

さっそく、家にある他の踏切やトンネルなども使って実際に組み立ててみました。
\ジャジャーーーーン!!!/

(アクションステーション以外すべて別売り!)
おおお!なんだかいい感じ!
レールが足りなくて4路線にできなかったのが残念・・
簡単レイアウトもやってみた
遊ぶのに疲れてきた時用に『何も見ないでも簡単に組めるレイアウト』を考えてみました!

これなら2、3分で組めます!
このために複線曲線レール(2重になってる曲線レール)も初めて買ってみました。
8本ないとこのレイアウト無理なので、2セット必要です。私は間違えて1セットしか買わなくて慌てて買い足しました。トホホ・・
超ずぼらレイアウトもやってみた
もうママ疲れて何もできない・・な超ずぼらレイアウトもやってみました。
最小単位で遊ぶならこんな感じ?

3番線とロータリーをはずせばここまで小さく!でもサウンドは楽しめるずぼらレイアウト!
やっぱり複線曲線レールは絶対あったほうが時短ですね。
レイアウトは、タカラトミー公式HPもぜひご参考にどうぞ♪
ガチャっと!アクションステーションで遊んでみた!
スイッチオンすると
\プラレール!/
\今日から僕が駅長さん!/
\ガチャっと!アクションステーション!/
、と元気なアナウンスが!
横から見るとこんな感じ。

手前から
- 1番線
- 2番線
- グレーの部分が3番線
- オレンジの階段の高架下が4番線
レバーで電車の発車/停車を操作することが可能です。

レバーをひくと、黄色のホームドアが閉まって、ビュンっ!と電車が発車!

3番線はレバーではなく、つまみで発車/停車をコントロールできます。
1番線、2番線はばらばらに操作もOK!電源をオンにしてなくても動かせます。

レバーの隣に音声ボタンがあります。
左上から右回りに
- 3番線アナウンス
- 自動放送
- ドアの音
- 機内アナウンス
に対応!
- 「3番線から新幹線が発車します。閉まるドアにご注意ください」
- 「在来線にお乗り換えの方は1、2番線ホームにお乗り換えください」
- 「ピローン、ピローン(ホームドアが閉まる音)」
- 「駆け込み乗車はおやめ下さい」
どれもリアル!駅で聞いたことありますね。
ボタンを押さなくても、電源を入れてる間は電車がホームに入ってくる音などが鳴っていて、駅の臨場感がすごい!
改札にはプラキッズが!これ絶対すぐなくなるやつ・・

赤いつまみを右にスライドさせると、ピッという音とともにプラキッズが改札をすっと通ります。
- 大人のsuica
- 子供のsuica
2パターンサウンドが用意されていて、ここも凝ってるな~と感心!
駅前ロータリーにはトミカ置いてみました。バスの時刻表まで細かい!

ガチャっと!アクションステーションのちょっと残念なところ
キッズのわくわくが止まらない、ガチャっとアクションステーションですが、残念なところも。
もともと覚悟してましたが、やっぱりサイズは大きめです。
子供の居場所も考えると、たたみ1畳くらいのスペースは必要。
サウンドつきの省スペースなおもちゃなら、プラキッズサウンドふみきりセットもあるので、検討してもいいかもしれません。
ただこれは大人の感想であって、長男としてはこのダイナミックな感じがとっても気に入ってるようです。
まとめ:ガチャっと!アクションステーションはプラレール好きなキッズなら、夢中で遊べる駅長さんなりきりセット
今回は『今日から僕が駅長さんガチャっと!アクションステーション』をご紹介しました。
今までもプラレールのおもちゃでたくさん遊んできましたが、一番リアルなサウンドで子供が楽しめる仕掛けがいっぱいでした。
操作も直感的で子供でもすぐに遊び方を覚えられました。
ぜひおうちで駅長さんになりきって遊んでみてくださいね。