《賢い子どもが育つリビングには必ず図鑑がある》
子育て情報を調べると、必ず言われていることですね。
確かに図鑑には子供の好奇心を刺激してくれるわくわくするような情報や写真がいっぱいです。
ぜひ小さいうちから図鑑に親しみ、いろいろなことに興味をもって挑戦してくれるようになってほしいと、ママはみんな思いますよね。
でも、子供ってただ図鑑を与えただけでは、『すぐ飽きてポイっ』
子供が図鑑好きになってくれるようにするにはちょっとした工夫が必要なんです!
実は、我が家の3歳の長男は大の図鑑好き!一人で図鑑を見ながらあれこれ説明してくれるほどの熱中ぶりなんです。
今回はそんな我が家の《子供に図鑑大好きになってもらおう作戦》について書いていきたいと思います。
図鑑を買ってあげたけど、イマイチ子供が気に入ってくれなくて困っているママ
どうすれば子供が自分から図鑑に親しんでくれるのか知りたいママ
に、ぜひ読んでほしいです!ではさっそく見ていきましょう!
クリックで読みたい所へジャンプ
まずは図鑑選びが肝心。子供とママが好きな図鑑を選ぼう!
子供が図鑑好きになってほしいなら、もちろん図鑑選びが肝心です。
子供は自分の好きなものにしか興味を示してくれません。
逆に好きなものには一直線!な子も多いでしょう。
なので、もちろん図鑑選びの一番大事なポイントは『子供が好きな図鑑を選ぶ』ことです。
例えば3歳の息子はとにかく電車が好きで好きでたまらないので、一番初めに「鉄道」の図鑑を買いました。
もちろん、お花が好きな女の子なら「植物」の図鑑
犬や猫が好きな男の子なら「動物」の図鑑
など、まずは興味のある分野の図鑑を選びましょう!
それだけで、図鑑にのっている写真に興味をもってくれるきっかけになります。
次に重要なのが、『ママが好きな図鑑を選ぶ』こと!
子供ってママが大好きだし、1日中追いかけてきますよね。
もちろん、ママが見ているものにはいつでも興味津々なんです。
そこでママが見たことない図鑑をじっくり見ていたらどうでしょう?
当然気になって一緒に見るんです!
我が家の場合は、実は私が大の図鑑好き。
なので、前から読みたかった「まるみえ図鑑」という図鑑を買いました。
(ちなみにまるみえ図鑑は動物や車などの中見がどうなっているのか透けて見えるという、私的に超超おもしろい図鑑です。)
面白過ぎて読みふけっていると、息子が「何みてるのー?○○ちゃんも一緒に見る~。」とやってきて読み聞かせをじっと聞いてくれました。
しめしめ。
ただ「まるみえ図鑑」を子供に渡しただけでは見向きもされなかったと思うので、ママ効果はかなりありそうです。
いずれにせよ、まずは絵本に比べるとだいぶとっつきにくい図鑑になんとかして興味を持ってもらえるようにしていきましょう。
そのためにも、子供とママが好きな図鑑を選んでくださいね!
散らかっててOK!図鑑がいろんな部屋にあるようにする
図鑑買ったら、次は図鑑をどこに置いておくのかが大事!
間違っても本棚にいれといちゃだめです!
本棚に絵本と図鑑どっちもあったらどうでしょう?
子供は絶対読み慣れた絵本を持ち出すはずですよね。
せっかく買ってあげた図鑑です。しっかり読んでもらえるようにしましょう。
そこでおすすめなのが、いろんな部屋に1冊ずつ図鑑を置いとくことです。
一番はもちろん子供が過ごす時間が長いリビング。
とにかく子供の目に図鑑が触れる回数を増やします。
もともと子供が興味のある図鑑を買っていれば自然とめくり始めますし、ママがさっと手に取って眺めていてもいいですよ~
もう一か所おすすめは寝室です。
絵本を寝る前に読み聞かせる習慣のある家庭が多いと思います。
その時間の一部を図鑑を眺める時間にしちゃうんです!
我が家は寝る直前まで、みんあであれこれ図鑑を眺めて、寝るときはポイっと布団の足元にでも置いちゃいます。
いろんな部屋に図鑑を置くとなると多少散らかるとは思いますが、子供が大きくなったらいずれ片付けられるようになります。
いろんな部屋にあることで、子供にとって図鑑があることが当たり前の環境にしちゃいましょう!
家で図鑑を見てるだけじゃダメ。外の世界に飛び出そう!
ここまでくれば、子供もだいぶ図鑑に親しんでくれているはず。
興味のあることや、図鑑を通してはじめて知った知識をママに話してくれたりします。
そうしたら、すかさずその知識を外の世界で確かめに行きましょう!
例えば「動物」の図鑑で好きな動物やおもしろい習性を発見したら、動物園に実際に見に行ってみる。
「魚」の図鑑でくらげや熱帯魚が綺麗と言ったら、水族館に見に行く。
もちろん近所を散歩して虫や葉っぱを見つけるのも立派な観察ですよね。
ささいなことでも子供の『知りたい!』や『どうなってるんだろう?』?という興味を一緒に伸ばし行きましょう!
我が家の場合は「鉄道」の図鑑で知った電車に実際に乗りに行ったり、駅で信号やホームの様子を観察したりといったことをよくしていました。
やっぱり好きなことは覚えも早くて、実際外で観察するときもノリノリ。
私自身も「毎日子供と何しよう?」と頭を悩ませるより、予定が簡単に決まるようになって一石二鳥って感じでした!
ただ、そうは言っても外に出れない日もあるし、アフリカの動物は観察にいけませんよね。
そんな時はDVD付きの図鑑でおうちにいながら外の世界を探検!がおすすめです。
図鑑で見た知識をDVDで復習しちゃいましょう。
特に講談社の動く図鑑MOVEシリーズはDVDの内容も子供の興味をひく斬新なつくりですし、映像もとても美しいです。
他の記事でレビューもしてますので、この機会にぜひ読んでくださいね。
はじめてのずかんレビューはこちら

「鉄道」の図鑑レビューはこちらからどうぞ!

まとめ:あの手この手で図鑑大好きな子にしちゃいましょう!
ここまで書いておいてなんですが、うちの息子は図鑑が大好きですが、特別賢い!ってわけでもないです。
でも物事への興味関心は人一倍!
「あれはどうなってるの?」、「これはどうして?」といつも質問がたくさん。
その好奇心の源になってくれているのは、間違いなく図鑑です。
子供にはいろんなことに興味をもって、自分で学ぶ力をつけてほしいですよね。
ぜひ、あなたも図鑑を生活の一部にして、子供を図鑑大好きっ子にしちゃいましょう!
ちなみに私が次に狙っているのはMOVEシリーズ「人体のふしぎ」と「古代文明のふしぎ」です。超おもしろそう・・図鑑て本当にロマンがあって最高ですよね・・。